全学ニュース

第9回北海道大学−ソウル大学ジョイント・シンポジウム開催

 第9回北海道大学−ソウル大学ジョイント・シンポジウムが,1月24日(水)〜26日(金),2月1日(木)〜4日(日),2月23日(金),24日(土)の期間,本学及び北海道厚生年金会館を会場として開催されました。
 本学とソウル大学は,1997年に大学間交流協定を締結し,これを記念して1998年に第1回合同シンポジウムを札幌で開催して以来,毎年交互に当番校となって合同シンポジウムを開催しており,今回で9回目となりました。
 「持続可能な発展と大学」を全体会のテーマとして基調講演が行われたほか,理学,医学,工学,低温科学,地球環境科学,学生交流,教育学,数学の分野において分科会が開催され,これまでの研究成果発表や情報交換,大学院学生による研究交流セッションなどが行われました。
 1月25日(木)に北海道厚生年金会館で催された全体会では,中村睦男総長のあいさつ,Jang Moo Leeソウル大学総長の特別講演に続いて,本学「持続可能な開発」国際戦略本部グローバルマネージャーの本堂武夫教授による「How to Share Scientific Understandings on Sustainable Development」及びソウル大学大学院環境科学研究科のJung Wk Kim教授による「The Environmental Impact of Industrialization in East Asia and Strategies toward Sustainable Development」と題する基調講演が行われました。
 今回のシンポジウムは,過去最多である11テーマの分科会が開催され,専門的研究内容等の発表・情報交換が行われ,本学から約420名,ソウル大学から過去最高となる総勢128名の参加があったほか,韓国の他大学(西江大学,忠北大学,基礎科学資源研究所,尚志大学,公州大学,東義大学,中央大学),ロンドン大学,ヘルシンキ工科大学,東北大学からも計18名の参加がありました。このことからも,ソウル大学との交流が,本学の協定校の中で最も活発な大学間交流の一つとして確実に深まっており,また,他大学をも巻き込んだ交流に発展しつつあることがうかがえます。
 本シンポジウムも9回目を迎え,交流の量・質ともに充実した内容となったことにより,これまで以上に両校の教育・研究交流の幅が広がり,協力関係がますます発展することが期待されます。
全体会後の記念集合写真
全体会後の記念集合写真
(学術国際部国際企画課)


分科会報告
○分科会1「ナノ構造物質と分析」
理学研究院 教授 魚崎 浩平
 理学院化学専攻が中心となり,工学研究科化学系専攻の支援を得て,ソウル大学化学科の教員,学生16名を迎えて1月24日(水)〜26日(金)の3日間にわたって理学部本館と6号館に於(お)いて標記分科会を行いました。化学系の分科会は初めての開催でしたが,ナノ構造とバイオ分析関連の話題を中心として他部局からも数多く参加していただき,講演9件とポスターセッション31件の発表が行われました。
 講演では会場の教室が一杯になるほどの参加があり,熱心な質疑が行われました。一方,ポスターセッションでは大学院生(本学21件,ソウル大学10件)が発表を行いましたが,日韓双方の学生が英語で積極的に議論をしている姿が印象的でした。
ポスターセッションの様子(理学部6号館ロビーにて)
ポスターセッションの様子(理学部6号館ロビーにて)
 また,ポスター会場で引き続き懇親会を開催したことで,お互いの交流がより深まったように思います。
 分科会終了後には,化学専攻の3研究室の研究室見学を行いました。さらにその後,学生同士約20人は札幌市内にて夜遅くまで親睦(しんぼく)を深めたようで,こうした機会が学生にとって貴重な体験になり,その後の交流に繋(つな)がっていくことを改めて感じました。
 今回の開催は準備時間が短い中,化学専攻が受けている文部科学省「魅力ある大学院教育」イニシアティブ「高邁(こうまい)なる大志を抱いたT型化学者養成」と,ソウル大学化学科が受けているBK21の経済的支援を受けて実現したものですが,両大学の化学系の交流を引き続き進め,実のあるものとするためには,長期的な計画と交流の具体的システムの構築が必要であると感じています。

○分科会2「日韓眼科シンポジウム」
大学病院 講師 吉田 和彦
講演者と学術交流会館前にて
講演者と学術交流会館前にて
 ソウル大学Hyeong Gon Yu助教授から2演題,本学医学研究科からは4演題の発表があり,活発な討論が行われました。
 今後は大学院生を含め,若者の交流を活発化したいと考えています。

 


○分科会3「低次元電子系における量子現象」
理学研究院 助教授 小田 研
 本学21世紀COE「トポロジー理工学の創成」では,韓国の研究教育プログラム“ブレイン・チーム21”に採択されているソウル大学物理学専攻のPark教授らを招聘(しょうへい)し,1月25(木),26(金)の両日,学術交流会館において,「低次元電子系における量子現象」に関する分科会を開催しました。
 本COEのリーダーを務める丹田からの韓国語を交えたユーモア溢(あふ)れる挨拶(あいさつ)に続いて,Park教授による講演「Tunnelling Conduction of Charged Solitons in Polyacetylene Nanofibers and the Device Applicability of Carbon based Nanostructures」や,常田による講演「Gate-controlled Superconductivity in Diffusive Multiwalled Carbon Nanotube」があり,ナノ物質における興味深い量子現象が紹介されました。その後の講演を含め計12件(本学7件,ソウル大学3件,ヘルシンキ工科大学1件,東北大学1件)の講演が行われましたが,これらの講演では,ソリトン伝導,電荷密度波伝導,高温超伝導などの低次元電子系における特異な量子現象とその応用に関する最近のホットな問題が活発に議論されました。
ソウル大学Lee教授の講演風景
ソウル大学Lee教授の講演風景
 また,ポスト・ドクター(PD)や大学院生を含む多くの若手研究者が分科会に参加してくれましたが,彼らが積極的に質問や議論をしている様子が印象に残っています。この意味で,今回の分科会は,単なる研究交流だけではなく,若手研究者の教育の場としても有意義なものでありました。さらに,懇親会でも,日韓の研究教育プログラム間で大学院生やPDを互いに派遣して研究教育に当たることを初めとして,今後も親密な交流を行っていくことなど,多くの成果が得られました。

○分科会4「たんぱく質の形と働き」
理学研究院 教授 河野 敬一
 理学研究院生命理学部門の河野,先端生命科学研究院の出村教授,ソウル大学College of PharmacyのBJ Lee教授の3人がオーガナイザーとなって表題の分科会を1月25日(木)午後から26日(金)夕刻まで理学部5号館で開催しました。25日(木)は「たんぱく質のNMR」のセッションがあり,韓国からはBJ Lee教授と3人のソウル大学大学院生が講演しました。本学からは理学研究院化学部門の石森浩一郎教授と同研究室の大学院生1人が講演しました。この日夕刻は全体会に全員で参加し,懇親会では交流を深めました。
分科会「たんぱく質の形と働き」の参加者
分科会「たんぱく質の形と働き」の参加者
 翌日は朝からまずNMRのセッションの続きがあり,韓国からは基礎科学支援研究所のYH Jeon博士,本学からは先端生命科学研究院の神谷昌克助手と相沢智康助手,大学院生1人が講演を行いました。お昼には昼食をとりながらポスターセッションを行い,ソウル大学大学院生1名と本学大学院生および学部4年生24名がポスター発表を行いました。午後は「たんぱく質のX線結晶解析」のセッションから始まり,忠北大学校工科大学のSJ Lee教授とPD1名,大学院生1名,本学からは先端生命科学研究院田中勲研究室の大学院生2名が講演しました。続いて「たんぱく質の折れ畳みとアミロイド形成」のセッションではソウル大学Department of ChemistryのSeok教授,富山大薬学部の水口峰之助教授,本学理学研究科大学院生1名が講演しました。最後のセッション「ロドプシンの化学」では西江大学のKH Jung教授と本学薬学研究院の奈良敏文助手,理学研究科大学院生1名が講演しました。
 国際交流と口頭発表を若手教員と大学院生に経験させることができ,大学院教育の実質化に貢献できたと信じています。

○分科会5「第2回SNU-HU 機械工学と宇宙工学シンポジウム」
工学研究科 教授 成田 吉弘
 全体会の翌日1月26日(金)午前9時から,機械系3専攻は工学研究科の3室を使い分科会を行いました。はじめに全員が集まり,学科長である藤田修教授とW.I. Lee教授による挨拶の後,藤川重雄教授の基調講演「Paradigm Shifts of Fluid Mechanics in a Vapor-Liquid System」,続いてJ.Y. Yoo教授による「Real-time Quantitative Study of 3D Motility of Adherent and Swimming Cells」がありました。その後は2つのセッションに分かれて,固体力学・材料系は鍵和田忠男教授の車輪ボルトの押付け力測定,Y. Kim教授のフライトコントロールシステムなど計9件の講演,流体・燃焼系では山田雅彦助教授の応力下物質内の熱輸送問題,Chung教授の本学との共同研究成果など9件の専門講演が行われました。
参加者による工学部ロビーでの集合写真
参加者による工学部ロビーでの集合写真
 分科会としては第2回となる「HU-SNU機械工学と宇宙工学シンポジウム」であり,札幌開催は初めてでありましたが,大きな成功を収めたと言えます。その最大の理由は,今回ソウル大学に9名の院生(講演は7名)に来てもらい,本学の14名の院生と深い交流ができたことです。
 プログラムでは,午後からは院生プログラムとして準備と運営を院生に任せました。そこでは全員の短い研究紹介(本学は14件, ソウル大学は7件)に続いて,パネル前の説明とディスカッションに1時間をとりました。主に本学教員がソウル大学院生に,ソウル大学教員が本学院生にパネルに関する質問をして,相互乗入れの教育的効果がありました。夜は,午後7時から札幌ビール園にて懇親会(参加34名)を行い,武田靖教授の乾杯から始まり,大いに盛り上がりました。その後は本学とソウル大学の院生同士で全員2次会に行ったようです。

○分科会6「森林・原野火災の検知と制御」
低温科学研究所 教授 福田 正己
参加者一同
参加者一同
 分科会「森林・原野火災の検知と制御」は1月26日(金)の午前9時より低温科学研究所の会議室にて行いました。本テーマの分科会は今回で5回目になります。ソウル大学から5名,本学から15名,ロンドン大学から2名の参加がありました。本学からは,ロシアからの招聘教員,ペルー出身の研究員,インドネシア,バングラディッシュからの留学生が参加し,ロンドン大学の2人を加え,国際色豊かな会合となりました。福田が会合の趣旨に関係した最新の成果と現在進行中のプロジェクトを述べた後,11の研究発表がありました。結びの議論では本学の本間利久教授とソウル大学のユウ・キユン助教授を中心に,話題提供や活発な議論が,繰り広げられました。森林・原野火災の対象地域も,インドネシア,韓国,シベリア,アラスカ,モンゴルと広い範囲に渡りました。今回は大学院生の活発な参加がありました。ソウル大学から2人,本学から2人の大学院生が韓国,インドネシア,モンゴルの森林火災の特徴とその検知アルゴリズムについての発表がありました。インドネシアの原野火災検知アルゴリズムの開発と検証のテーマで,北大とソウル大学のメンバーでの共同研究論文を取りまとめ中でしたが,今回の会合で双方から持ち寄った成果に関する議論を行い,まもなく投稿できる見通しが立ちました。その後は分科会の懇親会を開き親睦を深めました。
 今後,本研究テーマに関して,本学とソウル大学でより充実した研究交流が進展し,共同研究成果が論文としても発表されていくものと期待しています。

○分科会7,8「生態地球圏システム劇変の予測と回避」及び「持続可能な地球へ向けて」
地球環境科学研究院 教授 吉川 久幸
 地球環境科学院・地球環境科学研究院は,ソウル大学環境大学院と,1月26日(金)午前9時から16時まで地球環境講堂において,上記分科会を行いました。会では,先(ま)ず池田研究院長による21世紀COE生態地球圏システム劇変の予測と回避,K R Kim教授によるBrain Korea 21 (BK21)の紹介がありました。その後の研究発表では,15分の発表,5分の質疑応答時間を設定し,双方のRA・大学院生が,それぞれの研究テーマを口頭発表しました。ソウル大学からは4名,本学からは8名が口頭発表しましたが,その内容は,大気化学,陸域物質循環,海洋生態系など広範囲に渡りました。この点,もう少しテーマを絞る必要があったかと思います。本分科会は,日本語で発表した経験はあっても,英語で口頭発表したことのない学生にとっては,貴重な機会となったようです。大学院生の何人かは,分科会終了後,研究室に戻りビデオ撮影された自分の発表を熱心に見ていました。
 また,昼食会後,地球環境玄関前で集合写真を撮りましたが,この頃(ころ)になると院生もお互いに打ち解けて,積極的に発表内容などについて議論を試みていました。こうした機会が,若手研究者を育てるものと確信しました。分科会の終わりではKuh Kim教授による全体の取りまとめがあり,今後についても議論しました。今回の学生主体の分科会を高く評価し,今後も学生が主体となった会を開催することで一致しました。
分科会の様子
分科会の様子
 また,上記「生態地球圏システム劇変の予測と回避」分科会と開催時間が一部重複しましたが,午後1時から「持続可能な地球へ向けて」という課題の分科会をSustainability Governance Project2階会議室で行いました。今回の北海道大学−ソウル大学ジョイント・シンポジウムの全体会で基調講演を行ったJung-Wk Kim教授をはじめとして,ソウル大学から3名,本学から5名の発表がありました。Kim教授は,環境科学研究の力を結集し,持続可能性を示すインデックス提案や二酸化炭素排出削減の具体策など,本学にとっても参考となる取組を進めていることがわかりました。本学からも,Sustainability Governance Projectの説明に加えて,アジアへのハイテク廃棄物輸出(投棄),北海道における二酸化炭素ビジネスの可能性など,我が国の環境問題に対して多様な側面からの提起がなされました。お互いの現状を開示することによって,来年度に再び分科会を開催する動機付けを行うことができました。

○分科会9「学生交流の現状と課題」
学術国際部国際企画課長 川野辺 創
意見交換の様子
意見交換の様子
 このセッションは,ソウル大学と本学の国際交流担当事務職員が参加するものとしては,前回の合同シンポジウムの際に「大学の国際戦略」をテーマとして行ったセッションに次ぐ2回目のものとして企画・実施したものです。今回は小早川護国際交流担当役員補佐(国際広報メディア研究科教授)にファシリテーターとして参加をいただいた他(ほか),ソウル大学からは国際課長を含む3名が,本学からは留学生交流室を中心とする7名が参加し,両大学における学生交流について双方から現状の活動の紹介と課題の提起が行われた後,活発な議論が行われました。
 ソウル大学側からは,国際課国際会議担当のヒュン・ジュン・ジュー氏から同大学における国際交流の現状や戦略についての紹介があった他,ソウル大学と本学との学生交流がソウル大学側から見て出超になっている現状を改善したい旨の要望,及び本学がソウル大学から優秀な大学院学生を招致するために提供している奨学金制度に関する問題点等が提示され,改善に向けての議論を行いました。
 また,本学側からは,本吉留学生交流室長が,本学における学生交流の現状について,留学生受入れの動向及び受入れに伴うサポートや宿舎の整備計画を中心に,詳細な資料を提示しながら紹介があった後,ソウル大学の短期プログラムへの本学学生の派遣の可能性等についての議論を行いました。
 意見交換は,昼食時間にも続けられ,相手校における学生交流を中心とする国際交流の組織,戦略,活動等についての理解を深めることができたばかりか,両大学間の学生交流の発展に向け建設的な議論を行うことができ,意義深いセッションとなりました。

○分科会10「転換期における教育学の課題」
教育学研究科 教授 姉崎 洋一
発表の様子
発表の様子
 教育学研究科は,ソウル大学教育学研究科および教育学習センターとともに,2月1日(木)〜2日(金)の2日間,研究科棟内の会議室で分科会を行いました。1日目は,中村総長の歓迎あいさつにつづいて,鈴木敏正研究科長による「転換期における教育学の課題」,チョ・ヨンファン教授による「質的研究と質的教育」の2本の基調報告が行われました。2日目は,「子育て支援と特別支援教育」「現代の教育改革―法,行政,システム」「大学教育の革新」の3部構成による報告と質疑,総合討論が行われました。報告は,北大側が陳省仁教授による子どもの養育性形成と学校教育の課題に関する報告をはじめ5本(他に,室橋春光,坪井由実,姉崎洋一,山岸みどりの各教授から4名),ソウル大学側がハン・スンヒ教授による生涯学習の市場化と公的性をめぐる報告など3本(他に,ベック・スングム,イ・ヒヨンの各教授,2名)でした。
 なお,ソウル大シンポに引き続き,日韓シンポ「社会的不平等と生涯学習」が2月3日(土)〜4日(日)ともたれました。高等教育機能開発総合センターと教育学研究科との共同主催によるもので,町井輝久生涯学習計画研究部長,チェ・ドンミン尚志大学校教授による2つの基調報告を受けて,3つのセッションが持たれました。すなわち,「社会的格差と生涯学習」「社会的排除の克服と地域発展学習」「若者支援と生涯学習」がそれです。青木紀,小内透,木村純,川前あゆみ,上原慎一,浅川和幸の日本側,ヤン・ビョンチャン,イ・ヒス,キム・ジナの韓国側の報告者,最後に姉崎洋一,チェ・ドンミンの司会・進行によるパネルシンポジウムが持たれました。内容的には,日韓双方の社会的不平等・格差化の進展のメカニズム,とそれに対抗する実践的理論的なアプローチの方法について,より深い研究的な討議がなされました。少子化や経済・文化的格差の拡大といった社会状況の変化が教育に困難をもたらしていることは両国とも似通っていますが,同時に,こうした状況を切り拓(ひら)く実践の展開も共通して見られることは深い関心を呼ぶものでした。制度や財政など教育を支える条件,背後にある思想や政治的バックグラウンドの違いなどを解明するような共同研究の進展が期待されます。今回は教育学研究科としてははじめての分科会開催でしたが,北大・ソウル大学および韓国他大学(尚志大学校,公州大学校,東義大学校,中央大学校)から多数の院生・若手研究者が参加しました。彼らのテーマも位置づけながら研究交流を発展させていきたいものです。

○分科会11「第9回 SNU-HU Joint Symposium 数学分科会」
理学研究院 助教授 松下 大介
Hyondae Lee 氏の講演と聴講者
Hyondae Lee 氏の講演と聴講者
 理学研究院数学部門はソウル大学数学科と2月23日(金),24日(土)に渡って理学部3,4,8号館の5つの教室を使用し,21世紀COEプログラム「特異性から見た非線型構造の数学」および Brain Korea 21からの援助を受け,分科会を行いました。
 初日の23日(金)は講演,ポスター発表,24日(土)は前日の発表を元にした議論というプログラムで全体を「Analysis I」,「Analysis II」,「Geometry/Topology」,「Algebra」の4つのセッションに分かれて, それぞれの分野で活発な議論が交わされました。
 今回は若手研究者の交流を主眼とし, 講演者は原則としてポスドク, 博士課程在籍の学生から選びました。 結果としてソウル大学側49名,本学側56名の計105名の参加者があり,そのうち69名がポスドクあるいは学生といった構成で,各セッションとも多いに盛り上がりました。
 特に今回は ソウル大学側からは韓国数学会会長および事務局長が参加され,日本人の若手研究者には良いアピールの場となったものと思われます。若い研究者同士の交流も少なからずあったようで,今後,ここから始まった縁が大きな研究成果をもたらすことを楽しみに待ちたいと思います。
 

前のページへ 目次へ 次のページへ